インサートナットメーカーが見つかるメディア|NUT MAGAZINE
インサートナットメーカーが見つかるメディア|NUT MAGAZINE » インサートナットメーカー一覧 » 太陽精工

太陽精工

目次

1959年の創業以来、60年以上にわたり特殊ネジや冷間圧造部品の製造を行ってきた太陽精工。自動車メーカーをはじめ、自転車や家電メーカーといったさまざまな企業に製品を提供しています。

本記事では、太陽精工のインサートナットの特徴や製品の導入事例についてご紹介します。

太陽精工の特徴

独自の設計力と応用力を持つ

太陽精工は、創業以来60年以上にわたって特殊ネジの加工・製造を行ってきた会社です。長年の実績をベースに築き上げた独自の設計力と応用力で、顧客のニーズにあわせた成形加工を提案できます。

技術力向上のために従業員の「人間力」の育成にも取り組んでいるとのこと。持ち前のやる気で難しい依頼であってもチームで力を注いでくれる会社です。

主力設備を活用した高精度な成形

太陽精工の主力設備は、冷間圧造の2ダイ3ブローヘッダー。多段式ホーマーでないと成形不可能といわれるネジであっても、設計力と応用力を活かして機械の性能に依存することなく加工できます。

多段式ホーマーで製造するよりも大幅にコストを抑えて加工を実現。二次加工を加えることで冷間圧造の欠点を補い、形状や精度面で劣らないよう品質を追求します。

転造加工で培った成形技術

冷間圧造加工とあわせて太陽精工が注力しているのが、転造加工による高精度な加工成形です。本来であれば冷間圧造や切削で行う溝入れ加工やツバ部の成形も、これまでに培ってきた技術力を応用して転造加工で対応できます。

転造加工を用いることで、コスト削減と高強度の両方を実現できるとのこと。技術の応用によって、顧客のコストカットや生産性向上にも寄与してくれる企業です。

技術を最大限に高めた
高精度加工

太陽精工は、長年にわたり培ってきた技術力と持ち前の応用力を活かし、特別な機能を備えた機械・設備でなくとも高精度なインサートナットを供給できる会社です。顧客の生産性も考慮したうえで、コスト最適化も図ってくれます。

なお当サイトでは、コストを抑えてくれるインサートナットメーカーを、サイズ×ロット数別に3社厳選して紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

サイズ×ロット数別
インサートナットメーカー3選

太陽精工の
インサートナットの主な製品

平目ローレット付インサートナット

平目ローレット付インサートナット
引用元:太陽精工公式「特殊ネジ カスタム部品製造.com」
https://special-fastening-parts.com/case/451/

左右対称の形状で方向性がなく、作業性に優れるインサートナットです。対応サイズもM2~M8までと幅広く、圧入方法は熱圧入、超音波圧入、高周波圧入、冷間圧入から選べる点も特徴です。

対応サイズ φ17.5
対応素材 ステンレス
主な圧入方法記載なし

ツバ付き高精度インサートカラー

ツバ付き高精度インサートカラー
引用元:太陽精工公式「特殊ネジ カスタム部品製造.com」
https://special-fastening-parts.com/case/907//

ツバ(フランジ)がついたタイプのインサートです。熱圧入と冷間圧入のどちらでも使用可能であり、取り付け部分との接触面積を大きく取れることから、端子等比較的ボルトを頻繁に脱着する箇所に有効なインサートナットです。

対応サイズ φ10 全長18mm
対応素材低炭素鋼
主な圧入方法記載なし

特殊インサートナット

特殊インサートナット
引用元:太陽精工公式「特殊ネジ カスタム部品製造.com」
https://special-fastening-parts.com/case/1469/

外周ローレット形状が正逆反対方向になっているため、高い引っ張り強度、トルク強度を発揮するインサートナットです。インサート挿入部はガイド付きなので、圧入時の仮置きでは安定して垂直に入り易くなっています。

対応サイズM4 全長5mm
対応素材ステンレス
主な圧入方法記載なし

太陽精工の製造事例

空圧制御設備
・モビリティ向け

空圧制御設備向けのインサートナットやモビリティ向け高精度インサートカラーの製造を行っています。冷間圧造のほか、切削加工での特殊締結部品の生産にも対応。仕上げ工程への加工など、メーカーごとの細かな要望に応じた製品づくりが可能です。

太陽精工の会社情報

所在地京都府京都市南区吉祥院蒔絵町21
電話番号075-681-1416
公式HPhttps://www.taiyoseiko.co.jp/
サイズ×ロット数別
インサートナットメーカー3選
サイズとロット数によって、コストを抑えられるインサートナットの加工方法は変わります。そのためここでは、サイズとロット数別に各加工方法でおすすめのメーカーを紹介します。
M12以下×
小ロット
からの
インサートナットなら
精度とコストのバランスを考慮した
切削加工品の製造ができる
マイクロファスナー

主流のNC施盤に加え、安定した精度と低コストを実現するカム式施盤を保有。月1,000~数十万個程度に対応しています。また、為替の変動に合わせて台湾・タイ工場に製造ラインを変更し、更なるコストダウンを提案します。

例えばこんな部品
  • EVや自動車のコネクター部品
  • 半導体製造装置
  • 医療装置

マイクロファスナー
の公式HPをみる

電話で問い合わせる

M6以上×
大量生産

インサートナットなら
ヘッダー加工品を金型から製造可能
イニシャルコストを削減できる
マツダ

マツダでは、金型製造から自社一貫で対応しています。量産ラインの立ち上げスピードが早く、大量生産でもリードタイムを大幅に削減可能。また、簡易型の使用により、ヘッダー加工品で一般的に懸念点になりがちなイニシャルコストの削減を実現しています。

例えばこんな部品
  • 自動車の内燃機関や外装
  • 家電製品
  • 建設機械の部品

マツダの
公式HPをみる

電話で問い合わせる

M5以下×
大量生産

インサートナットなら
形状・材質を限定したプレス加工で
コストを抑え量産製造できる
タンゲ製作所

プレス加工を唯一採用しているタンゲ製作所(※)。プレス、タップ、ローレットの複数工程の同時加工を可能としています。さらに、24時間無人生産ラインを有すことで、人件費を削減し低コストでの大量生産を実現しています。

例えばこんな部品
  • 電子機器の筐体
  • OA機器部品
  • 携帯ゲーム機器

タンゲ製作所の
公式HPをみる

電話で問い合わせる

※Google検索で「インサートナットメーカー」と検索した際に表示されるメーカーの中で唯一。編集チーム調べ(2024年10月時点)。