インサートナットメーカーが見つかるメディア|NUT MAGAZINE
インサートナットメーカーが見つかるメディア|NUT MAGAZINE » インサートナットの基礎知識 » インサートナットの使い方

インサートナットの使い方

目次

近年は軽量化を目的にさまざまな分野で素材の樹脂化が進んでおり、さまざまな製造現場での需要が高まっています。しかし、樹脂製品やプラスチック素材の接合を行う際には、素材にそのまま接合を行うと金属と比べて強度が足りず、ボス割れなどを起こしてしまう可能性があります。

インサートナットは、こうした樹脂製品の接合部の強度を高めるために使用される樹脂用締結部品です。インサートナットの固定方法にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴に応じて適切な素材などが異なります。ここでは、インサートナットの主な取り付け方式について解説します。

圧入方式

圧入方式は、ポンチやハンマーを使ってインサートナットを素材に圧入する方法です。素材の下穴に対してインサートナットを固定し、ポンチとハンマーを用いてナットを圧入します。熱源が不要で作業も簡単ですが、素材の特性によってはボス割れを起こすことがあるため、太めのボス径が必要となる点には注意が必要です。

熱圧入方式

熱圧入方式は、ハンダゴテなどの熱源を使用してインサートナットを圧入する方法です。熱によってプラスチック素材が柔らかくなることを利用し、インサートナットを所定の位置に圧入します。プラスチック素材が溶けた後、時間経過とともにプラスチックが固まることで高い強度が得られるうえに、素材側のボス形状の影響を受けにくいというメリットもあります。

拡張方式

拡張方式は、インサートナットを素材に打ち込んだ後、専用のポンチを使って先端部分を拡張することで固定する方法です。熱源を必要とせず、素材側のボス形状の影響を受けにくいというメリットがあります。インサートナットの先端部分が素材内部で拡張されることで、高い強度で固定できるのも強みです。また、薄い肉厚の素材にも使用可能であり、幅広い材質に対応できます。

成型時インサート

成型時インサートは、プラスチック素材の成形加工時にインサートナットをあらかじめ埋め込む方法です。金型にインサートナット用の埋め込み箇所が必要となりますが、溶けた樹脂がインサートナットの周囲に回り込んで固まることで、高い強度が得られるのが特徴です。成形後にインサートナットを取り付ける作業が不要となるため、工場などの量産に適しています。

コストを抑えるインサートナットメーカーを厳選紹介

当サイト「NUT MAGAZINE」では、コストを抑えてくれるインサートナットメーカーを、サイズ×ロット数別に3社厳選して紹介しています。インサートナットメーカー選びに困っている方はぜひ参考にしてみてください。

サイズ×ロット数別
インサートナットメーカー3選

インサートナットの基本知識を他にも解説

インサートナットメーカー選びを手助けする当サイト「NUT MAGAZINE」では、他にもメリットや強度など、インサートナットメーカーについてご紹介をしています。ぜひ併せてご覧ください。

インサートナットの
基礎知識を他にもみる

サイズ×ロット数別
インサートナットメーカー3選
サイズとロット数によって、コストを抑えられるインサートナットの加工方法は変わります。そのためここでは、サイズとロット数別に各加工方法でおすすめのメーカーを紹介します。
M12以下×
小ロット
からの
インサートナットなら
精度とコストのバランスを考慮した
切削加工品の製造ができる
マイクロファスナー

主流のNC施盤に加え、安定した精度と低コストを実現するカム式施盤を保有。月1,000~数十万個程度に対応しています。また、為替の変動に合わせて台湾・タイ工場に製造ラインを変更し、更なるコストダウンを提案します。

例えばこんな部品
  • EVや自動車のコネクター部品
  • 半導体製造装置
  • 医療装置

マイクロファスナー
の公式HPをみる

電話で問い合わせる

M6以上×
大量生産

インサートナットなら
ヘッダー加工品を金型から製造可能
イニシャルコストを削減できる
マツダ

マツダでは、金型製造から自社一貫で対応しています。量産ラインの立ち上げスピードが早く、大量生産でもリードタイムを大幅に削減可能。また、簡易型の使用により、ヘッダー加工品で一般的に懸念点になりがちなイニシャルコストの削減を実現しています。

例えばこんな部品
  • 自動車の内燃機関や外装
  • 家電製品
  • 建設機械の部品

マツダの
公式HPをみる

電話で問い合わせる

M5以下×
大量生産

インサートナットなら
形状・材質を限定したプレス加工で
コストを抑え量産製造できる
タンゲ製作所

プレス加工を唯一採用しているタンゲ製作所(※)。プレス、タップ、ローレットの複数工程の同時加工を可能としています。さらに、24時間無人生産ラインを有すことで、人件費を削減し低コストでの大量生産を実現しています。

例えばこんな部品
  • 電子機器の筐体
  • OA機器部品
  • 携帯ゲーム機器

タンゲ製作所の
公式HPをみる

電話で問い合わせる

※Google検索で「インサートナットメーカー」と検索した際に表示されるメーカーの中で唯一。編集チーム調べ(2024年10月時点)。